こんにちは!痛くない・怖くないと評判の歯医者 平岡歯科クリニック 歯科衛生士の村山と歯科助手の神崎です。
当院は西鉄大橋駅より徒歩3です。近隣に駐車場もございますので車で来られる方もお気軽にお越しください♪
当院では安定期に入られてる方対象に妊婦歯科健診を行なっています。妊婦さんは虫歯、歯周病になりやすいと言われていますがそれはなぜなのかお話ししていこうと思います。
妊娠するとホルモンの分泌量が増えることで、体にさまざまな影響が出ます。
そのうち、口腔内環境の変化もその一つであり、妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなります。
虫歯や歯周病になりやすい原因としては、、
*女性ホルモンが菌の増殖を助長
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えます。
そして、女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促す作用があるため、妊婦さんは歯周病になりやすくなるのです。
*だ液の分泌量が減る
妊娠中にだ液の分泌が少なくなる場合があります。
だ液の量が減ると、だ液が持つ浄化作用がうまく作用しなくなり口腔内が不衛生になり、その結果虫歯になりやすくなります。
*つわりでブラッシングが困難
つわりの影響で強い吐き気を感じ、ブラッシングを困難に感じる人は多いものです。
また、一度の食事でたくさん食べられないため、食事回数が増えがちです。その結果、口腔内が長時間酸性に傾き、虫歯になりやすくなるのです。
*免疫力の低下
妊娠中は体の免疫力が下がります。
そのため、口腔内の細菌も増えやすく虫歯や歯周病になりやすい状況になります。
妊娠中はつわりなどでブラッシングがうまくできない方も多くみられます。そこで妊娠中にしていただきたいデンタルケアについてお話ししていきます。
*フッ素やキシリトールを活用
フッ素は細菌の増殖を抑える働きがあるほか、歯の石灰化も促します。
そしてキシリトールはそのフッ素の働きを助けます。これらの成分を含むガムや歯みがき粉を積極的に利用しましょう。
*食後に水やお茶を飲む
つわりで十分なブラッシングができない妊婦さんは、食後に水やお茶を飲むようにしましょう。それにより、細菌の増殖を抑えたり、だ液の分泌を促したりすることができます。
特に緑茶は殺菌作用のあるカテキンを含有しているので効果的です。ただし、口腔内に必要な菌も流してしまうおそれがあるので、飲みすぎには注意してください。
*規則正しい生活を
免疫力が低下しやすい妊婦さんは、規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切なこと。適度に散歩や日光浴をし、リラックスすることを心掛けましょう。
続いては、「子供の年代別の歯のトラブルリスクとデンタルケア」についてお話ししていこうと思います!
子供の年齢によって歯のトラブルリスクが異なるように、デンタルケアもそれに合わせて変わっていきます。
若いころからしっかりと予防について知識や習慣ができていれば、大人になっても健康な歯の状態を長く維持することができますし、自分の年代特有のリスクを知ることが悪化を未然に防ぐことも可能です。
【乳幼児期】0〜2歳
赤ちゃんの乳児は、だいたい生後6ヶ月くらいから生え始めます。乳歯は永久歯に比べて柔らかいので、虫歯になると大変溶けやすい状態です。できるだけ虫歯菌に感染させないよう、口移しを控え、使用する食器は大人と一緒にしないなど、配慮してあげるといいでしょう!
食後は白湯などで口の中をキレイにし、指先に清潔なガーゼを巻いて、やさしくお掃除してあげてください。このころから習慣にしておくと、歯磨きトレーニングも抵抗なくできるようになります。
【幼少期】2〜6歳
食後に自分で歯磨きをする習慣を身につけさせてあげましょう。もちろん、1人でまだキレイに磨けないので、最後の仕上げ磨きは親御さんがやってあげてくださいね!骨格が形成される時期なので、もし歯並びが気になるようなら歯科医師に相談してみるのもいいかもしれません。
【少年期】6〜15歳
6歳前後から乳歯から永久歯への生え替わりが始まります。特に臼歯は、噛み合わせに関わる重要な歯です。歯がきちんと噛み合ってないと、食べ物をうまく咀嚼することができず、顎の骨の形成や歯並び、フェイスラインにも影響してきます。ポカーンと口を開けたり、頬杖に気をつけましょう!デンタルケアが自分でできるようになっている分、大人がトラブルに気づきにくい時期でもあります。奥歯は磨きづらく、虫歯になりやすいので注意してあげてくださいね!
【青年期】15〜20歳
最近で10代で歯周病になる人も少なくありません。虫歯や歯周病などのトラブルはもちろん、口を開け閉めすると痛みを感じたり、口を大きく開けたりすることができない「顎関節症」も、この年代から症状が出始めることがあります。ほかには、親知らずが生えてくる人もいるでしょう。歯並びが気になるようなら、この頃までに矯正を終えておくことをオススメします!
小さなことから少しずつ予防していきましょう!